カルネージハートポータブル
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プロローグゲームのヒント集
●エクストラミッション プロローグの最後は「続行」を選択してください。 エクストラミッションが二つ用意されています。 それぞれ「アドバンスチップ」「エキスパートチップ」が開放されます。 挑戦前にセーブしておくと思い出ができます。 プロローグをクリアするとシナリオが開放されタイトルに戻ります。 ●射撃モード 乱射:速射できます。 精度に難があるので牽制や自動追尾式のミサイル射出に使います。 通常:敵のいる位置を狙います。 多少のぶれがありますが、返ってそのほうが当たりやすかったりします。 狙撃:敵の未来位置を予測して狙います。 ホバー、飛行や車両など直線的に動く敵に有効です。 ●射程距離 wikiの覚え書きに発売当時の調査が残されています。 テスト機体に比べてブロックは射撃位置が高いので その分だけ射程(落下までの猶予)も長くなる傾向にあります。 ●射撃角度 水平射撃角度がある程度は参考になるでしょう。 ただしこれは飽くまで最大の角度なので、 発射までに狙いがつけられるとは限りません。 ブロックは通常射撃で(幅)60度、狙撃で90度以内ならば 1発目から命中が期待できます。 参考資料:■水平射撃角度(AngriffiedPlaid) ●通過モードを活用しよう 動作を実行モード->一時停止にすると処理がその場で停止します。 射撃から回避に移行できなかったり旋回しすぎてしまったりするので 動作は基本的に通過モードで行うようにしましょう。 こうすることで動作と判断を並行して行うことが可能になります。 ●動作干渉に気をつけよう 通過モードで実行中の動作は、 別の動作チップを踏むと中断されてしまうことになります。 その後で動作を再開しても始めからやり直しになるので いつまで経っても期待の動きをしてくれません。 分岐の各ルートに1つだけの動作を対応させておけば 条件が変わらない限り動作干渉を防ぐことができます。 <動作干渉の例> PR この記事にコメントする
|